囲繞地とは?

囲繞地(いにょうち)とは?
不動産や土地活用の場面で「囲繞地(いにょうち)」という言葉を耳にすることがあります。
これは、周りを他人の土地にぐるりと囲まれていて、道路に直接接していない土地のことを指します。
つまり、道路に出るためには必ず他人の土地を通らなければならない、いわば「行き止まりの中にある土地」です。
例:囲繞地のイメージ
- 自分の土地の周囲が全部お隣さんの土地
- 公道に出るための通路がない
- 車も人も直接道路に出られない
このような土地は、建築や売買のときに不便が生じやすくなります。
囲繞地の問題点
-
建築基準法の制限
建物を建てるためには「幅4m以上の道路に2m以上接している」ことが必要ですが、
囲繞地はそもそも道路に接していないため、そのままでは建築できません。 -
利用や売却が難しい
道路に出られないと、生活や事業に不便が多く、買い手も見つかりにくいことがあります。
解決策
囲繞地を活用するためには、隣地所有者と協議して「通路の一部を売買・借地・通行権の設定」などを行い、
道路への接道を確保する必要があります。
まとめ
囲繞地とは、**道路に接していない“孤立した土地”**のこと。
不動産取引では大きなポイントとなるため、囲繞地に関わる際には専門家
(司法書士や不動産業者)に相談することが重要です。
まずはお気軽にご相談ください😊
状況に合ったアドバイスや見積もりをご提案いたします。
今回は、「囲繞地とは」
についてご説明いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、
アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。
無料お見積もり実施中!
清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。
解体工事に関するご相談、お見積もりは『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。
地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。