借地を返却する方法
目次
🏡 借地返却のタイプ別・重要ポイントまとめ
📘【普通借地権】更新が前提の借地契約
✅ 1. 更新拒絶には「正当事由」が必要
地主が契約更新を拒むには、法的に認められる正当な理由が必要です。 例:土地の有効利用、
自己使用の必要性など。 📌 借地人側から返却する場合は、
更新拒絶の通知を出す必要はありませんが、原状回復義務は残ります。
🛠️ 2. 建物の取り壊しと原状回復
建物がある場合は、解体・撤去が基本。 ただし、地主と協議のうえで
残置を認めてもらえるケースも。 ⚠️ 「更地返却」が原則なので、
費用とスケジュールを事前に計画しましょう。
📕【定期借地権】契約期間満了で終了する借地
📅 1. 契約満了=自動返却
更新のない契約なので、期間満了で借地権は終了します。 地主への通知は不要ですが、
返却準備は1年前から始めるのが理想。
📂 契約書に「建物買取請求権なし」と明記されていることが多いので注意!
🧾 2. 建物の処分方法を確認
建物付き借地の場合、契約終了時に建物をどうするかが重要。 ・解体して更地返却 ・
地主に譲渡(ただし契約で認められている場合のみ) 📸 現地写真や図面を使って、
地主と返却状態を共有しましょう。
📙【事業用定期借地権】商業目的の借地契約
💼 1. 返却条件は契約書がすべて
事業用定期借地は、契約内容が柔軟な分、返却条件も多様です。
・建物の構造(非木造) ・返却時の整地義務 ・設備撤去の範囲など
📝 契約書の条項を細かくチェックし、返却義務を明確にしましょう。
🧠 2. 事業撤退と返却のタイミング
事業の撤退時期と契約満了が一致しない場合、途中返却の交渉が必要。
地主との合意が得られれば、中途解約も可能ですが違約金が発生することも。
📊 事業計画と契約期間を照らし合わせて、返却戦略を立てましょう。
🧭 共通して押さえておきたい返却の流れ
-
契約書の精読と返却条件の確認
-
地主との事前協議(できれば書面で)
-
原状回復工事の見積もりとスケジュール調整
-
現地確認・立ち会い・写真記録
-
返却完了報告と書面での合意
今回は、
借地を返却する方法
についてご説明いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、
アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。
無料お見積もり実施中!
清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。
解体工事に関するご相談、お見積は『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。
地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。