Blog現場ブログ

【要注意】市街化調整区域での建物解体と再建築の落とし穴

2025.08.22(Fri) 解体の知識


🏠 静岡県内で実際にあった古民家解体のトラブル

静岡県内にあるある町で、築80年の古民家を相続したBさん。

古くからの農家住宅で、屋根の傷みや耐震性の不安もあり、

「一度更地にして、将来は売却か賃貸用に活用しよう」と考えて解体を依頼しました。

しかし解体後、不動産会社に査定を依頼すると予想外の言葉が返ってきました。

「この土地、市街化調整区域なので再建築できません。家を建てたい人には売れないですよ。」

結果、

  • 住宅用地としての需要がゼロに

  • 想定より大幅に安い価格でしか売れない

  • 固定資産税はかかるのに活用が難しい

という厳しい状況になってしまいました。


🌿 市街化調整区域とは?

市街化調整区域は、都市計画法で定められた「市街地の拡大を抑制するためのエリア」 です。

  • ✅ 農業や自然環境の保全を優先

  • ✅ 住宅や商業施設の新築は原則禁止

  • ✅ 建築には知事の許可が必要

既存の古民家や住宅は、区域指定前から建っていたため特例的に存続しているケースが多いのですが、

👉 解体すると 「既得権」が消えてしまい、再建築が不可能 になるリスクがあります。


⚠️ 解体前に必ずやるべき3ステップ

  1. 📞 役所に相談する

     静岡市なら「都市計画課」「建築指導課」が窓口です。

     再建築の可否や条件を必ず確認しましょう。

  2. 📋 再建築条件の確認

     農地転用や敷地の接道条件など、許可が下りる可能性をチェック。

  3. 👨‍💼 専門家に相談

     解体後の土地活用や売却も含めた戦略を立てましょう。
    ミライ解体にお任せください!


🚫 解体後に起こり得るリスク

  • 建物が建てられない土地になる → 資産価値が大幅に低下

  • 売却が難航する → 需要が減り、買い手が見つからない

  • 税制優遇が受けられない可能性 → 譲渡所得の特別控除が使えない場合も


✅ まとめ

静岡県内でも、「古民家を壊したら二度と建てられない土地になった」 という声は少なくありません。

市街化調整区域の建物を解体する際は、

👉 解体前に必ず役所と専門家へ相談すること

これが最大の防止策です。

「壊すかどうか」だけでなく、「壊した後にどう活用できるか」まで考えることが大切です。

今回は、

【要注意】市街化調整区域での建物解体と再建築の落とし穴

についてご説明いたしました。

最後までお読みいただきありがとうございました。

静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、
アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。

無料お見積もり実施中!

清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。

解体工事に関するご相談、お見積は『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。

地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。

スタッフ一同、心よりお待ちしております。