セットバックとは?
目次
🔸セットバックとは?
セットバック(Setback)=道路から建物を一定距離後退させること
✔ 建築基準法により、建物を道路の境界線から一定距離下げて建てなければならないルールです。
✔ 主に、幅4m未満の道路に面する土地が対象になります。
🔹なぜセットバックが必要なの?
▶ 古い住宅街などでは、道路幅が3mや2.5mの場所も多く、
▶ 救急車や消防車が通れないリスクがあるため、将来的に道路を広げる必要があります。
🔧 そのため、建築時点で以下のような「後退義務」が発生します:
📏 道路の中心から2mのラインまで、建物を引っ込める(後退させる)必要あり
🔸セットバックの具体例
たとえば、前面道路が3mしかない場合:
内容 | 距離 |
---|---|
必要な道路幅 | 4m |
現在の道路幅 | 3m |
不足分 | 1m |
自分の土地が負担する距離 | 0.5m |
✅ この「0.5m分」、建物を敷地の内側に下げて建てなければなりません!
🔹セットバック部分の土地はどうなる?
⚠ 建物は建てられません
⚠ 敷地面積に含まれないケースが多いです
✅ 自治体によっては、将来的な道路整備に備え、
寄付や無償提供を求められることもあります。
💡 不動産価格や有効面積の判断に大きく関わるので、契約前の確認が超重要!
🔸注意したい3つのポイント
1️⃣ 土地の販売図面に「要セットバック」と記載があるかチェック!
⇒ 記載がない場合でも、現地道路の幅を確認しましょう。
2️⃣ セットバック後の建築可能面積(有効宅地面積)を把握!
⇒ 想定より狭くなることがあります。
3️⃣ 建築士・不動産会社に事前相談を!
⇒ 建築確認申請時にトラブルになる前に、必ず専門家の目で確認してもらいましょう。
✅まとめ:セットバック=将来の街づくりへの「先行投資」
セットバックは一見不便に感じるかもしれませんが、安全な道路を確保し、将来の都市整備に貢献する大切な制度です。
✨ 土地購入や家づくりの際は「セットバックの有無」を必ずチェック!
✨ 知らないと損するポイントなので、早めに確認するのが安心です。
今回は、
セットバックとは?
についてご説明いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、
アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。
無料お見積もり実施中!
清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。
解体工事に関するご相談、お見積もりは『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。
地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。