お盆休みに「行ってはいけないこと」7選
目次
☠ お盆休みに「行ってはいけないこと」7選
① ご先祖様を迎えずに遊びだけに出かける
-
お盆は「先祖の霊が帰ってくる時期」とされ、家に迎え火を焚く、仏壇に手を合わせるなどの供養が大切です。
-
遊びや旅行を否定するわけではありませんが、**初盆(新盆)**などは特に慎重に。
✅ ワンポイント:午前中にお墓参りを済ませ、午後から出かけるなど、バランスを取ると◎
② お墓参りで騒ぐ・飲食する
-
お墓は供養の場。大声で話したり、飲食やゴミの放置はご法度です。
-
特に墓地では、ほかのご家族も静かに手を合わせています。
🚫 墓石に水をかけるときも、必ず柄杓や桶を使い、丁寧に行いましょう。
③ 故人・先祖を軽んじるような発言
-
「どうせ亡くなってるんだから」「もう仏壇もいらない」などの発言は、親族との関係を悪化させる可能性も。
👪 特にお盆は親戚が集まる機会。思いやりのある言葉選びが大切です。
④ 勝手に実家の物を捨てる・片付けすぎる
-
実家の片付けはお盆の定番ですが、親に相談せず勝手に捨てるのはNG。
-
思い出や大切にしていた物を捨てられると、トラブルになりかねません。
✅ 必ず家族で「いる/いらない」の判断を確認しながら進めましょう。
⑤ お供え物を粗末に扱う
-
果物や菓子などのお供え物をすぐに食べる・適当に下げる・冷蔵庫に入れてしまうのは避けましょう。
-
一度は仏壇に供えて、故人と家族で分け合う気持ちを持つことが大切です。
⑥ 派手なファッションや香水でお墓参り
-
お盆のお墓参りは、落ち着いた服装・控えめな香りが基本マナーです。
-
ミニスカート、露出の多い服、強い香水は不適切とされることがあります。
⑦ 殺生を避ける(仏教的考え方)
-
お盆期間中は、釣り・狩猟・虫取りなどの「殺生」にあたる行為を避けるべきという考え方があります。
-
特に精進料理を食べる風習がある家庭では注意が必要です。
🌸 お盆は「感謝」と「穏やかさ」を大切に
お盆は単なる連休ではなく、ご先祖様に感謝を伝える大切な時期。
形式にとらわれすぎる必要はありませんが、基本的なマナーと気遣いを忘れず、
「穏やかで心のこもった時間」を過ごしましょう。
今回は、
お盆休みに「行ってはいけないこと」7選
についてご説明いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、
アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。
無料お見積もり実施中!
清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。
解体工事に関するご相談、お見積もりは『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。
地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。