「耐震以前の建築物」とは?
目次
🏗️ 「耐震以前の建築物」とは? なぜそう呼ばれるのか?
「耐震以前の建築物」とは、現在の「新耐震基準」が導入される前に建てられた建物を指します。
-
言い換えると:「旧耐震基準」に基づいて設計・建築された建物
-
この旧基準は、**震度5程度の中規模地震に“倒壊しない程度”**の耐震性を想定していました。
-
それに対して新しい基準では、震度6強〜7の大地震でも“倒壊しない”ことを明確に求めるようになります。
つまり、旧基準時代の建物は、大地震の際に命に関わる倒壊リスクがあるため、今日では「耐震以前の建築物」と特別に呼ばれて注意が促されているのです。
📜 耐震基準の歴史と時期の由来
1. 旧耐震基準(1950年〜1981年5月)
-
1950年:建築基準法が制定される(戦後の都市復興の一環)
-
当時の想定:震度5程度に耐えられることが基準
-
しかし、大地震への対応力は不十分でした
2. 宮城県沖地震(1978年)
-
マグニチュード7.4、震度6弱(宮城県)
-
多くの鉄筋コンクリート造の建物が倒壊・損壊
-
この地震により、現行の耐震基準では不十分であることが明確になりました
3. 新耐震基準の導入(1981年6月)←重要な分岐点
-
建築基準法施行令の大改正
-
1981年6月1日以降に建築確認を受けた建物から適用
-
震度6強〜7の大地震でも「倒壊・崩壊しない構造」として設計されるように
📌 この「1981年6月1日」が、「耐震以前(旧基準)」と「耐震以後(新基準)」の分かれ目になります。
⚖️ 旧耐震基準と新耐震基準の違い
項目 | 旧耐震基準(〜1981年5月) | 新耐震基準(1981年6月〜) |
---|---|---|
耐震設計の想定地震 | 中地震(震度5程度) | 大地震(震度6強〜7) |
倒壊防止の考え方 | 倒壊を完全には想定せず | 倒壊しないことを明確に要求 |
構造設計 | 建物全体の安全性は限定的 | 柱・梁・壁などの総合的な耐震設計 |
被害の想定 | 損傷する可能性が高い | 人命を守ることが目的(損傷は可) |
🧱 どんな建物が「耐震以前」なのか?
-
1981年5月31日以前に建築確認を受けた建物
-
完成年が1982年や1983年でも、設計時期が旧基準であれば旧耐震扱いです
⛏️ 具体例:
-
古い鉄筋コンクリート造のマンション(1970年代建築)
-
昭和50年代以前の木造住宅(無筋・無耐力壁など)
📌 なぜ重要?:耐震以前の建物に潜むリスク
-
**阪神・淡路大震災(1995年)や熊本地震(2016年)**でも、旧耐震基準の建物が多数倒壊
-
倒壊建物の大半が1981年以前に建築されたものでした
-
特に**RC造(鉄筋コンクリート)**で、せん断破壊が起きやすい
-
命に直結する問題として、耐震診断・耐震改修が求められています
🏘️ 対応方法:どうすればいい?
-
建築年の確認
-
登記簿謄本や固定資産税通知書などで調べる
-
-
耐震診断の実施
-
自治体の補助制度がある場合も
-
特に1981年以前の建物は診断を強く推奨
-
-
耐震補強工事
-
柱・梁の補強、耐力壁の追加、屋根の軽量化など
-
まずはお気軽にご相談ください😊
状況に合ったアドバイスや見積もりをご提案いたします。
今回は、「耐震以前の建築物」とは?についてご説明いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、
アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。
無料お見積もり実施中!
清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。
解体工事に関するご相談、お見積もりは『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。
地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。