【狭小地・旗竿地】解体がめちゃくちゃ大変な土地ランキング!
三島市・沼津市にお住まいのみなさん、こんにちは!
建物解体工事専門店 ミライ解体です。
今回は、【【狭小地・旗竿地】解体がめちゃくちゃ大変な土地ランキング!】についてご紹介します。
「うちの土地、ちょっと変わった形なんだけど…解体って普通にできるの?」
そんな疑問を持つ方も多い、狭小地(きょうしょうち)や旗竿地(はたざおち)。
実は、これらの土地は「重機が入れない」「作業スペースが取れない」などの理由から、解体費用や工期がかさみやすい要注意物件なんです。
この記事では、解体業者目線で「これは手強い!」と思う土地の特徴をランキング形式で紹介しつつ、解体費用が高くなる理由や対策も解説します!
🏆 解体が大変な土地ランキングTOP3
🥇第1位:旗竿地(はたざおち)
細い通路の奥に建物がある、まさに“竿の先の旗”のような土地
-
搬出車両が入れない → 手運び作業で人件費UP
-
重機が敷地に入れない → 小型機や手作業に頼るしかない
-
道路から遠く、騒音・振動対策が難しい
💡解体費用:通常より20〜50万円アップも珍しくない
➡️ 通路幅が2m以下だと、かなりの確率で手作業中心になります。
🥈第2位:狭小地(きょうしょうち)
敷地面積が20坪以下、隣家との間隔が極端に狭いケース
-
養生シートを張るスペースがない → 近隣トラブルの原因に
-
作業員が動くスペースが少ない → 作業効率が大幅に低下
-
隣家の壁と隣接していて、壊すにも慎重さが必要
💡解体費用:通常比1.3〜1.5倍になるケースあり
➡️ 特に密集地では、足場や養生費が加算されることが多いです。
🥉第3位:坂道&段差のある敷地
高低差がある土地や斜面に建てられた住宅
-
重機が滑る・入れない → 特殊機械 or 手作業
-
土留め・擁壁の処理が必要になる場合も
-
廃材の搬出が一苦労…
💡追加費用が読みにくいため、見積もりには現地調査が必須!
🧾 なぜ費用が高くなる?「3つのコストアップ要因」
-
人力作業が増える
→ 本来なら重機1台で済む作業が、3人がかりになることも。 -
廃材の搬出に手間がかかる
→ トラックまでの距離が長いと“リレー運搬”が必要。 -
近隣への配慮が増える
→ 挨拶まわり、養生、作業時間の制限など細かい配慮が必要。
✅ 費用を抑えるためにできる3つの対策
-
現地調査を複数社に依頼し、比較する
→ 狭い土地に慣れている業者は、効率的なプランを提案してくれることも。 -
残置物は事前に片付けておく
→ 搬出効率が上がれば、その分費用が抑えられることもあります。 -
敷地条件を正直に伝える
→ 実際より広く見積もってもらうと、後で「追加費用」の原因に。
✍️ まとめ
狭小地や旗竿地は、見た目以上に解体の手間もコストもかかる“難物件”です。
「うちは狭いから安く済むと思ってた…」という方こそ、解体費用が意外と高くなることがあるので要注意!
逆に言えば、土地の形状に合った業者選びと、事前の準備ができれば、ムダな追加費用を避けられる可能性もあります。
今回は、【【狭小地・旗竿地】解体がめちゃくちゃ大変な土地ランキング!】についてご説明いたしました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
静岡県東部エリア、三島市・沼津市での家屋解体、内装解体、外構解体、アスベスト除去など、幅広い解体工事は『ミライ解体』にお任せください。
無料お見積もり実施中!
清水町、長泉町、裾野市、函南町、富士市など近隣エリアも対応します。
解体工事に関するご相談、お見積もりは『ミライ解体』までお気軽にお問い合わせください。
地域密着で安心価格、迅速対応を心がけております。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。