産業廃棄物、どうなるの?中間処理と最終処分の違いを徹底解説!
三島市・沼津市にお住まいのみなさん、こんにちは!
建物解体工事専門店 ミライ解体です。
今回は、【産業廃棄物、どうなるの?中間処理と最終処分の違いを徹底解説!】についてご紹介します。
私たちが日々の生活や事業活動で出すゴミは、大きく「一般廃棄物」と「産業廃棄物」に分けられます。特に産業廃棄物(以下、産廃)は、法律に基づいた適切な処理が求められます。今回は、産廃がどのように処理されるのか、その過程である「中間処理」と「最終処分」の違いについて、詳しく見ていきましょう。
目次
1. 産廃処理の基本:中間処理と最終処分
産廃は、私たちの生活や産業活動から出る不要なもので、法律で定められた方法で処理する必要があります。その処理は、大きく分けて以下の4つのステップで行われます。
- 分別・保管
- 収集・運搬
- 中間処理
- 最終処分
このうち、中間処理と最終処分は、産廃処理の重要な過程です。
2. 産廃処理の流れをステップごとに解説
- 排出事業者の責任: 産廃を出した事業者は、その処理責任を負います。
- 委託契約とマニフェスト: 専門の処理業者と委託契約を結び、「マニフェスト」という管理伝票を発行します。これにより、処理の過程を追跡し、責任の所在を明確にします。
- 運搬: 許可を得た専門業者が、適切な車両と容器で中間処理施設まで運びます。
- 中間処理: 焼却、選別、脱水などを行い、産廃の量を減らしたり、無害化したりします。
- 最終処分: 埋め立てなど、最終的な処分を行います。
3. 中間処理とは?その目的と方法
中間処理とは、最終処分を行う前に行う処理のことです。その目的は、産廃の量を減らし、最終処分場の負担を軽減すること、そしてリサイクル可能な資源を取り出すことです。
中間処理の方法は、産廃の種類によって様々です。
- 選別: リサイクル可能なものや、可燃物と不燃物を分けます。
- 焼却: 燃やすことで、体積を大幅に減らします。
- 粉砕・溶融: 細かく砕いたり、高温で溶かしたりして、リサイクルしやすくします。
- 脱水: 水分を抜き、体積を減らします。
- 安定化・無害化: 有害な物質を無害な状態に変えます。
4. 最終処分とは?処分場の種類
最終処分とは、中間処理後の産廃を、埋め立てたり、処分場に運びこむことです。
最終処分場には、以下の3つのタイプがあります。
- 遮断型最終処分場: 有害物質を含む産廃を、安全に隔離して処分します。
- 安定型最終処分場: 廃プラスチックなど、比較的安定した産廃を埋め立てます。
- 管理型最終処分場: 汚泥など、一定の有害物質を含む産廃を処理します。
5. 中間処理と最終処分、何が違うの?
✅中間処理: 最終処分前の準備段階で、減量化やリサイクルを目的とします。
✅最終処分: 中間処理後の産廃を、最終的に処分する段階です。
6. まとめ:産廃削減のためにできること
中間処理の技術が進むことで、最終処分場の負担は軽減されます。しかし、最も重要なのは、産廃そのものを減らすことです。私たち一人ひとりが、日々の生活や事業活動の中で、リサイクルや廃棄物の削減を心がけることが大切です。
今回は、【産業廃棄物、どうなるの?中間処理と最終処分の違いを徹底解説!】についてご説明いたしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
三島市・沼津市で解体工事に関するご相談やお見積もりをご希望の方は、ぜひ一度、
ミライ解体にお問い合わせください。
清水町・長泉町・裾野市・函南町・富士市など近隣にお住まいのお客様も、お気軽にお問い合わせください!