災害で家が倒壊したら?公費解体制度で費用を抑えよう!
2025.01.30(Thu)
解体の知識
三島市・沼津市にお住まいのみなさん、こんにちは!
建物解体工事専門店 ミライ解体です。
今回は、【災害で家が倒壊したら?公費解体制度で費用を抑えよう!】についてご紹介します。
目次
1.災害に遭われた皆さまへ
地震や台風など、自然災害はいつ起こるかわかりません。もし、ご自宅が被災し、倒壊してしまった場合、どうすればいいのか、不安に思われる方も多いでしょう。そんな時、頼りになるのが「公費解体制度」です。
2.公費解体制度とは?
公費解体制度とは、大きな災害が発生し、その地域が「特定非常災害」に指定された場合、被災した家屋の解体費用を国や自治体が補助する制度です。これにより、被災された方が経済的な負担を軽減し、一日も早く生活を再建できるよう支援します。
3.公費解体制度のメリット
- 費用負担が軽減される:解体費用の一部または全額を補助してもらえるので、経済的な負担が軽くなります。
- 手続きを代行してくれる場合がある:自治体によっては、解体業者との手続きを代行してくれる場合があります。
4.公費解体制度のデメリット
- 申請手続きが複雑:必要な書類が多く、手続きに時間がかかる場合があります。
- 補助金が全額支給されない場合がある:損壊の程度や自治体によって、補助金の金額が異なります。
- 特定非常災害に指定される必要がある:大きな災害でないと、制度の対象にならない場合があります。
5.公費解体の手続きの流れ
- 申請:必要な書類を揃えて、自治体に申請を行います。
- 現地調査:自治体職員が現地調査を行い、損壊の程度を評価します。
- 決定通知:申請が承認されると、解体工事の決定通知が届きます。
- 解体工事:業者と契約し、解体工事を行います。
- 完了報告:工事完了後、自治体に報告を行います。
6.公費解体と自費解体費用償還制度の違い
区分 | 公費解体制度 | 自費解体費用償還制度 |
---|---|---|
対象となる災害 | 特定非常災害 | 特定非常災害 |
費用負担 | 国や自治体が負担 | 一部を自己負担 |
手続き | 自治体へ申請 | 自治体へ申請 |
メリット | 費用負担が軽い | 早期に解体できる |
デメリット | 手続きが複雑 | 一部を自己負担 |
7.申請に必要な書類
- 罹災証明書
- 身分証明書
- 印鑑証明書
- 土地建物図
- その他、自治体で求められる書類
8.公費解体の注意点
- 申請期限:申請期限が設定されているので、早めに手続きを始めましょう。
- 対象となる建物:全壊または半壊した建物が対象となります。
- 補助金の金額:自治体によって異なりますので、事前に確認しましょう。
- 手続きが複雑:専門家に相談することをおすすめします。
9.災害に備えて
災害に備えて、以下のことを行っておきましょう。
- 防災グッズの準備:非常食、水、懐中電灯、ラジオなどを準備しましょう。
- 避難経路の確認:避難場所や避難経路を事前に確認しておきましょう。
- 大切なものの整理:貴重品や保険証券などは、持ち出しやすい場所に保管しましょう。
- 住宅の耐震診断:自宅の耐震性を確認し、必要であれば補強を行いましょう。
10.まとめ
公費解体制度は、被災された方が経済的な負担を軽減し、一日も早く生活を再建するための制度です。
もし、災害に遭われた場合は、まずは最寄りの自治体にご相談ください。
今回は、【災害で家が倒壊したら?公費解体制度で費用を抑えよう!】についてご説明いたしました。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
三島市・沼津市で解体工事に関するご相談やお見積もりをご希望の方は、ぜひ一度、
ミライ解体にお問い合わせください。
清水町・長泉町・裾野市・函南町・富士市など近隣にお住まいのお客様も、お気軽にお問い合わせください!