Blog現場ブログ

解体工事は雨天決行?天候と工事の関係性を深掘り!

2025.01.21(Tue) 解体の知識

三島市・沼津市にお住まいのみなさん、こんにちは!

建物解体工事専門店 ミライ解体です。

今回は、【解体工事は雨天決行?天候と工事の関係性を深掘り!】についてご紹介します。

 

「解体工事って雨の日もやるの?」「悪天候で工事が遅れると困るんだけど…」と、解体工事のスケジュールを心配されている方も多いのではないでしょうか。

 

今回は、解体工事と天候の関係性について、より詳しく解説していきます。雨の日に行われる理由や、メリット・デメリット、さらには悪天候による工事への影響まで、様々な角度からご紹介します。

 

.解体工事はなぜ雨の日もできるの?

解体工事は、建物を解体して何もない状態に戻す作業です。そのため、新築のように材料を混ぜ合わせたり、形を作ったりするような作業はほとんどありません。つまり、天候に左右されにくいという特徴があるのです。

 

.雨の日に行うメリット

  • スケジュール通りに作業を進められる:雨天決行することで、工期が遅れるリスクを減らせます。
  • 散水作業の削減:雨によって現場が湿潤状態になるため、散水作業が不要となり、作業効率が向上します。
  • 粉塵の飛散抑制:雨によって粉塵が抑えられ、近隣への影響を軽減できます。

 

.雨の日に行うデメリット

  • 安全性の低下:足場が滑りやすくなったり、視界が悪くなったりして、作業員の安全が確保しづらくなります。
  • 作業効率の低下:雨によって作業が中断したり、作業スピードが遅くなったりする場合があります。
  • 品質の低下:例えば、基礎の整地作業では、土が湿っていると作業がしにくく、品質が低下する可能性があります。

 

.悪天候による工事への影響

  • 大雨:足場が滑りやすくなり、作業員の転落事故のリスクが高まります。また、視界が悪くなることで、作業効率が低下します。
  • 暴風:飛来物による事故や、足場が倒壊する危険性があります。
  • 大雪:除雪作業が必要となり、工期が遅れる可能性があります。また、凍結によるスリップ事故のリスクも高まります。
  • 猛暑:作業員の熱中症のリスクが高まり、作業効率が低下します。

 

.悪天候時の対応について

悪天候時における対応は、工事の規模や内容、天候の状況などによって異なります。一般的には、以下の様な対応が考えられます。

  • 作業の中断::安全確保のために、作業を一時的に中断します。
  • 作業内容の変更::屋外での作業を避け、屋内での作業に切り替えるなど、作業内容を変更します。
  • 安全対策の強化::足場を補強したり、滑り止めのシートを敷いたりするなど、安全対策を強化します。

 

.悪天候による追加費用は?

悪天候によって工期が遅れた場合、追加費用が発生する可能性があります。しかし、事前に契約書で悪天候による遅延に対する規定を明確にしておけば、トラブルを回避できます。

 

契約書に記載しておきたいこと

  • 悪天候とみなす基準:雨量、風速など、具体的に悪天候とみなす基準を明記します。
  • 工期遅延に対する対応:悪天候による工期遅延が発生した場合の対応について、具体的に記載します。
  • 追加費用が発生する場合の計算方法:追加費用が発生する場合、どのように計算するのかを明記します。

 

.まとめ

解体工事は、天候に左右されにくい工事ですが、悪天候によって工事が遅延したり、安全性が低下したりする可能性があります。事前に解体業者としっかりと話し合い、契約書を作成しておくことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

 

今回は、【解体工事は雨天決行?天候と工事の関係性を深掘り!】についてご説明いたしました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

三島市・沼津市で解体工事に関するご相談やお見積もりをご希望の方は、ぜひ一度、

ミライ解体にお問い合わせください。

清水町・長泉町・裾野市・函南町・富士市など近隣にお住まいのお客様も、お気軽にお問い合わせください!