Blog現場ブログ

建物を解体する前に必ず読みたい!現地調査のポイント

2025.01.14(Tue) 解体の知識

三島市・沼津市にお住まいのみなさん、こんにちは!

建物解体工事専門店 ミライ解体です。

今回は、【建物を解体する前に必ず読みたい!現地調査のポイント】についてご紹介します。

 

建物を解体する際、必ず行われるのが「現地調査」です。しかし、現地調査が一体何を目的としているのか、具体的にどのようなことを確認するのか、疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。

 

この記事では現地調査の目的や確認する項目について詳しく解説します。現地調査について理解を深め、安心して解体工事を進めましょう。

 

.なぜ現地調査が必要なの?

現地調査は、単に建物を目で見て確認するだけでなく、以下の目的があります。

 

  • 正確な見積もりの作成:建物の構造、大きさ、周辺環境など、様々な要素を考慮して正確な見積もりを作成します。
  • 安全な工事の実施アスベストなど、健康被害をもたらす可能性のある物質の有無や、周辺住民への影響などを事前に把握し、安全対策を講じます。
  • トラブル防止工事中に発生する可能性のあるトラブルを事前に予測し、対策を講じます。
  • 最適な解体方法の選択建物の構造や周辺環境に合わせて、最適な解体方法を選択します。

 

.現地調査で確認すること

現地調査では、主に以下の項目を確認します。

 

2-1.建物の状況

  • 構造:木造、鉄骨、RC造など、建物の構造によって解体方法や費用が大きく変わります。
  • 築年数:築年数が古い建物は、アスベストなどの有害物質が含まれている可能性があります。
  • 傷み具合:外壁のひび割れ、腐食、傾きなど、建物の状態を詳細に調査します。
  • 内部構造:間取り図と実物の構造が一致しているか、配管や配線の状況などを確認します。
  • アスベストの有無:アスベストは健康に悪影響を与える物質のため、その有無を必ず確認します。

 

2-2.周辺環境

  • 道路状況:重機が入れるか、近隣への影響を最小限にするために迂回ルートはあるかなど、搬入経路を検討します。
  • 隣地との関係:境界線、隣家の構造、距離などを確認し、解体工事中のトラブルを防ぎます。
  • 上下水道、ガス管:これらの位置を把握し、工事中の破損を防ぎます。
  • 電線:電線との距離や種類を確認し、安全に作業を行います。

 

2-3.その他

  • 付帯物:ベランダ、塀、フェンス、ウッドデッキなど、建物に付随する構造物の状況を確認します。
  • 残置物:家具、家電製品など、建物内に残された不要な物を確認します。
  • :庭木、池、井戸など、庭の状態も確認し、必要であれば撤去します。

 

.現地調査の流れ

  • 事前準備:解体業者は、現地調査の前に図面や過去の資料などを確認します。
  • 現地調査:実際に現場に赴き、建物や周辺環境を詳しく調査します。
  • 報告書の作成:調査結果をまとめ、見積もりに必要な情報を抽出します。
  • 見積もりの作成:調査結果に基づいて、詳細な見積もりを作成します。

 

.現地調査に立ち会う際のポイント

  • 業者に質問する:不明な点があれば、遠慮なく質問しましょう。
  • 写真や動画を撮る:現状を記録しておくことで、後からトラブルになった場合に役立ちます。
  • 複数の業者に見積もりを依頼する:複数の業者に見積もりを依頼することで、相場を把握し、適正な価格で工事を行うことができます。

 

.まとめ

現地調査は、解体工事の安全かつ円滑な進行に欠かせない重要な工程です。この記事で紹介した内容を参考に、現地調査に臨んでください。

 

今回は、【建物を解体する前に必ず読みたい!現地調査のポイント】についてご説明いたしました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

三島市・沼津市で解体工事に関するご相談やお見積もりをご希望の方は、ぜひ一度、

ミライ解体にお問い合わせください。

清水町・長泉町・裾野市・函南町・富士市など近隣にお住まいのお客様も、お気軽にお問い合わせください!